より良い人生を生きる

日々、試行錯誤中です。

娘の運動会におけるPDCAサイクルについて

こんばんは。この3連休、娘の運動会でだいぶ日焼けしてしまいました…。

 

連休明けはしんどいですが、本日も頑張って更新していきたいと思います。

 

先日から引き続き、PDCAサイクルについて思考を深めていきます。

 

前回の記事で、事業を成長させるめには、PLAN、というより、KPIに影響する因子が何かの仮説がまずは必要、ということを書きました。 

givegivegive.hatenablog.com

娘の運動会についても、同じように当てはまるのだろうか?と、娘を応援しながらぼんやりと考えていました。結果をまとめておきたいと思います。

 

 

1.成功の定義

 

まずは、運動会で何を達成すれば成功と言えるのかを定義します。企業で言うと、売上や利益、利益率など、大事にしたい指標(KPI)ですね。

 

立場が変われば定義が変わると思いますので、ここでは、「親として」の立場で考えていきます。

 

ズバリ、以下の2点に集約されると思います。

  • 娘の雄姿を肉眼で見て、写真に撮る
  • 家族みんなでおいしく弁当を食べる

 

仕事であれば、通常、何がどうなれば達成、未達、の定義は明確になっていることが多いと思いますが、それが明確でない活動のPDCAを考える場合には、きちん決めておく必要があります。

 

 

2.KFS仮説

 

続いて、上記で定義した成功を得るために、何を満たせばよいのか、重要となる要素を抽出していきます。

 

「娘の雄姿を肉眼で見て、写真に撮る」

今回は、こちらについて、まずは必要な作業全体を見ていきます。そして、その中で、特に重要なもの、成功に大きく影響するものがどれかを見ていきます。

  • 各競技の娘の配置を確認しておく
  • 場所を取る
  • カメラを準備する
  • プログラムに合わせて該当の場所に行く
  • 肉眼で見る、写真を撮る

全体としては、こんな感じでしょうか。

 

そしてこの中で、重要な因子はどれか?

場所

ですね。いかに良い場所を取れるかどうかで、成否が変わってきます。

 

また、肉眼で見るだけでなく、写真に納めることを考えると、

カメラ

こちらも重要な因子になります。

 

 

3.PLAN/DO

 

続いて、実行フェーズに入ります。どうやって良い場所を取るか考え、実行するところです。

 

良い場所を取るためには、並ばないといけません。うちの幼稚園では、「7時より前には並ばないでね」というルールが敷かれており、7時を目指して、6時40分頃家を出発しました。

 

ほとんど7時ちょうどぐらいに会場に着いたのですが、既に長蛇の列が…。次回以降、改善するとすれば、家を出発する時間が一つ、ありそうです。

 

そして、実際に取れた場所は、2列目のど真ん中!事前に、娘のダンス配置場所は真ん中あたりと聞いていたので、最初から真ん中狙いでした。最前列ではないものの、悪くはないという印象でした。

 

 

4.CHECK

 

さて、抑えていた場所で、果たして娘の演技は見えたのでしょうか?そして、演技が良く見れたとして、「この運動会は良かった」と心から言えたのでしょうか?結論から言うと、評価はともに、マルでした!

 

ここで、評価の観点が2つある、という点が非常に重要です。

PLAN/DOの評価

 

こちらは、「取った席で演技が見れたか?」という問いですね。これがYESだったのは、最前列ではなかったものの、中腰の高さで見れば、前の人が気にならないレベルで見ることができたためです。

 

もう一つの因子、カメラが「望遠レンズ」を装着していたことも、良い感じで見れたというか、良い写真を撮れた要因でした。

 

改善点を強いてあげるとするならば、今回、席にお茶を置いておいたのですが、炎天下のもと、沸騰寸前まで温められてしまっておりました。

 

撮影の合間にのどが渇くことがあったのですが、とてもじゃないですが飲める状態でなく、我慢するという事態が起きてしまっていたため、次回以降、「クーラーボックス&お茶」も席に置いておくと、より満足度が高まりそうです。

 

KFS仮説の評価

 

一方でこちらは、「演技が見れたことで運動会の満足度は高まったか?」という問いです。これもYESだったのですが、その理由は、演技から、これまでにどれだけ頑張って練習してきたのかが伝わってきて、娘の大きな成長を感じられたためです。

 

また、演技についての感想を娘に伝え、その頑張りをたたえ、家族で盛り上がったことも大きかったように思います。

 

 

5.ATCION

 

最後に、改善点の反映です。今回は、CHECKの時点で、目標から大きく外すことがなかったので、余り反映することがないのですが、本来だと、

  • KFS仮説を高めるための行動改善
  • KFS仮説自体を別のものに見直し

のうち、いずれかをやることになります。

 

 

まとめ

 

結論、運動会であれ、同じように当てはめることができそうですね。今回、これを書いてみて、振り返りが大きく2段階必要である、という点に気付けたのは、収穫でした。

 

それにしても、娘はどんどん成長していきますね。なんともう、来年は小学校です。来年の小学校の運動会でも、今回の反省を活かし、特等席をゲットして、満足のいく運動会鑑賞を目指したいと思います。