より良い人生を生きる

日々、試行錯誤中です。

段取り力を鍛えたいあなたへ!段取りが悪い原因7個と対策21個

本日は、段取り力について書きます。

これまで、10社で分担して進めるシステム開発案件の進捗会議を運営したり、歓送迎会や結婚式二次会などの宴会を企画したりと、段取り力を試される場が山のようにありました。

何度も失敗してきましたが、確実に、段取り力は身についてきていると感じます。明らかに、段取り力は後天的な能力と言い切れます。

しかし、少しでも油断して準備を怠ってしまうと、未だに失敗することがありますので、自戒を込めて書きます。この記事が、少しでもあなたの段取り力向上に役立つことを願います。

「段取り力」 とは何か?

まずは「段取り力」自体について考えます。

一言で表現すると「抜け漏れなく準備する力」だと思っていますが、もう少し具体化していきます。

「段取りが悪い」とはどういうことか?

大きく3つのパターンに分けられます。

  1. 当日の準備が足りてない
  2. スケジュールが途中からタイトになる
  3. 日々タスクに追われている

1.は、例えば会議であれば、必要なデータが足りない、資料の枚数が足りない、そもそも紙が必要なのに印刷できていない、など。

飲み会であれば、音響がない、プロジェクターの投影がずれている、二次会のお店が抑えられいない 、など。

2.は、元々のスケジュールから度々後ろ倒しされていく、途中から大きなタスクが追加される、期限間近でタスクが全然終わっていないことに気付く、など。

3.は、日々の仕事が残業続き、飲み会の開始に間に合わない、設定した締め切りにも間に合わないことがある、など。

「段取りが悪い」のはなぜか?

いずれのパターンについても、以下のいずれかの原因が当てはまるはずです。

  • 目的やゴールを明確にできていない
  • タスクを洗い出せていない(リスク対策含む)
  • 見積もりが甘い
  • 協力者への依頼の仕方が悪い
  • 手戻りが多い
  • スケジュール管理ができていない
  • タスク管理ができていない

「段取り力」がある状態とは?

「段取りが悪い」と言われる原因をすべて潰せている状態が、「段取り力」がある状態と言えます。

  • 目的やゴールが明確
  • タスクを洗い出せている
  • 期限が適切に設定されている
  • 役割分担が適切にされている
  • 手戻りがない
  • スケジュール管理ができている
  • タスク管理ができている

これらのうち、1つでも達成できていないものがあると、「段取りが悪い」となってしまいます。

そのため、「段取り力」を身につけるためには、1つずつ、上記の全てをマスターする必要があります。

以降、これらをマスターするための具体的な方法を書いていきます。

「段取り力」を上げるには?

上で書いた7個の「段取りが悪い」原因を潰すには、どうすれば良いか?各項目につき3個ずつ、順に説明していきます。

目的やゴールを明確にするには?

  1. 目的を文字に書き出す
  2. 当日の次のステップを考える
  3. 関係者全員で合意する

1.まずは書き出すことです。当たり前の話ではあるのですが、意外とさぼってしまうことが多いので、強調しておきます。頭の中で、なんとなく考えている目的でOK!としてしまいがちなのですが、絶対にさぼらず書いた方が良いです。

書くことで、何を目指すべきなのかが洗練されますし、後続の作業においても、ブレずに意思決定できます。圧倒的に、費用対効果が高いです。

 

2.続いて、1.で文字にした目的が、その先のステップにどのようにつながっているのかを確認します。そうすることで、当日のことだけを考えていたら見えなかったことも、見えてくることがあります。

よく、レンガ職人の例えが使われますよね。「レンガを積んでいる」「教会を造っている」「人々に感動を与え続ける」どう考えるかで、その後のパフォーマンスも変わってきます。

 

3.更に、複数の人が関わる案件であれば、関わる人全員で合意しておくことをお勧めします。人によって観点が違うので、議論になることはあると思いますが、その先には、更に研ぎ澄まされた目的が得られます。

また、目指す先が統一され明確になるだけでなく、一体感が出て進めやすくなるという副次的な効果もあります。

 

タスクを全て洗い出すには? 

  1. 当日の様子を最初から最後まで想像する
  2. 過去事例を集める
  3. インプットとアウトプットを意識する

1.最も有効なのは、当日の最初から最後までを想像し、文字に書き起こしていくことです。

結婚式の二次会幹事や、何かの説明会や講習会をやる時なんかは特にそうですが、1分刻みのタイムスケジュールにまで落とすと、確実です。

想像する際に、なるべく「もしも~だったら…」を多く問いかけることで、リスク対策も進みます。何事も、「計画は悲観的に、実行は楽観的に」です。 

 

2.一度、経験したことがある種類のものであれば、想像するだけで、ある程度は何が必要かは見えてくると思います。しかし、中には全く経験したことがないようなものもあると思います。

その時には、いさぎよく、過去に経験した人から事例を聞く、資料をもらうのが有効です。

前職のアクセンチュアでは、これが組織的に仕組化されていて、プロジェクト推進→ナレッジ化→DBに蓄積→次の人が検索して参照→プロジェクト推進…という流れのなかで、様々な難しい案件をみんなで段取り良くこなしていました。

 

3.これは少し細かいTipsになりますが、「作業」を洗い出そうとして見えてこないことも、「物」を意識することによって見えてくることがあります。

 

期限を適切に設定するには?

  1. 普段からPDCAを回しておく
  2. 作業を適度に分解しておく
  3. タスクを実施する人が決める

1.「この作業には●時間かかるはず」→「実際には●時間かかった」→「差分の原因は●●だ」→「次からはこの作業を●時間で見積もろう」この繰り返しです。

普段から、これができている人は、やったことがない案件がきても、ある程度は予想して、適切に見積もることができるはずです。

ドラッカーも言ってますが、まずは自分が何にどれぐらいの時間を使うのかを把握することは、段取り力に限らず、重要です。

また、特に案件の規模が大きければ大きいほど、想定外の出来事が必ず起こります。きつきつの期限設定としていた場合には、吸収できないので、余裕を持たせておくことも必要です。

 

 2.有名な人が言っている通り、「一見、解決できないように見える大きな課題も、分解すれば解ける」です。作業も同じで、大きなものは、分解しておくのが有効です。

例えば宴会の企画を考える場合、「目的を考える」→「情報収集する」→「ブレストする」→「企画案を決める」→「詳細を詰める」というように分解し、それぞれをいつまでに終わらせるかを決めておくことで、着実に進めていくことができます。

 

3.タスクを実施する人が決める、これは、複数人で役割分担する場合のTipsです。人から決められた期限だと、守られない&言い訳が発生しやすいので、なるべく本人に「いつになりそうか?」を聞いて決めるのがお勧めです。

トップダウンで決めるとしても、その人がいる場で、一緒に決める、タスクを進める本人の納得感を持てるように決めるのが有効です。

 

役割分担を適切にするには?

  1. タスクの主担当は1人
  2. 開始/完了基準を明確にする
  3. 思い切って任せる

前提として、役割分担と言えば、「適材適所」が原則かと思いますが、それは当然のこととして、それ以外のTipsを挙げています。

 

1.主担当を2人以上設定すると、作業が進まないことがあります。お互いに、お見合いしてしまう可能性があるためです。

そのため、必ず1つのタスクの責任者は1人に決めておくことをお勧めします。

 

2.開始/完了基準の明確化。これは、AさんからBさんにタスクを受け渡す必要がある場合に、認識のずれをなくしておく、ということです。

例えば最近だと、販促チラシを作成しているのですが、「企画」→「デザイン」→「製造」と進むなかで、「企画」はどこまでなのか?の認識がずれていると、紛糾してしまいます。

単に目的とメッセージラインだけを指しているのか、ある程度、画像配置も含めたラフなイメージ図までできている状態なのか。計画を立てる時点で、決めておくべきです。

 

3.思い切って任せる。これは私自身が非常に苦手なことなので、自戒を込めて書きます。自分が思っているほど、自分にしかできないことは無いのです。任せば誰でもできるようになるので、早めに任せた方が絶対に良いです。

任せる時には、きちんとタスクの意義、目的、そのタスクをやることによって得られるもの、どのように成長できるか、など本人にとってのメリットも合わせて伝えると、やる気が上がってクオリティも上がります。

 

手戻りなく進めるには?

  1. 要所で関係者と合意する
  2. タスク間の依存関係を考える
  3. 合意した内容は証跡として残す

1.最も代表的な手戻りは、ある程度の形ができた後で、「これ、イメージと違う」と上から言われることです。

一緒に案件を進める人の特性を見極めることも重要ですが、少しでも何か意見を言われる可能性がある場合には、具体的な作業を進める前に、手書きでも良いので合意しておくことを推奨します。「誰に確認を取っておく必要があるか」もしっかり考えておく必要があります。

何度も確認することで、進むのが遅くなるというデメリットもありますが、手戻りを起こすよりは圧倒的にマシです。

 

2.続いての手戻り代表例は、「この方針でやるなら、この作業要らんかったやん!」というもの。上流の工程が決まっていないのに、下流の工程を進めてしまうパターンです。

そうならないようにするためには、計画を立てる段階で、タスク間の依存関係を明確にしておき、これを決めた後にこれをやる(これを決めた後でないとこれが開始できない)、と決めておくことが重要です。

 

3.最後の手戻り例は、一度決まったことを後から覆される、というものです。

それを防ぐには、関係者全員にメールしておくなど、証跡を残しておくことが重要です。

また、なぜそう決まったのか、決まった理由についてもしっかり合意しておくことも、後から手戻らせないためには有効です。どう考えても、「えいや!」で決めるより、網羅的・論理的な理由で決めた方が、手戻りは減ります

 

スケジュール管理を適切にするには?

  1. 品質とのトレードオフを常に考える
  2. (口頭説明ではなく)実物を見る
  3. マイルストーンで確実に見る

1.システム開発の用語の一つに、QCDというものがあります。Quolity(品質)、Cost(お金)、Delivery(期限)、この3つはトレードオフであり、トータルでバランスが取れている必要がある、という概念です。

普段の段取りで、コストをトレードオフにすることはなかなかないと思いますので、考えるべきは、品質と期限です。

想定外の出来事が発生し、スケジュールが押してきた場合には、品質を維持してまでタイトなスケジュールで進めるのか、削って良い品質がどこかにあるのかは、絶対に考えるべきです。

 

2.実物を見る。これは複数人で進めていて、人に任せた場合のTipsです。

「順調ですよ」という言葉ほど、危ないものはありません。必ず実物を見て確認することを推奨します。

 

3.マイルストーンとは、「この時点で、ここまでできてないと、やばい」というタイミングのことです。

進捗の確認も、頻度が多過ぎるとしんどくなるので、要所に絞って確認していくことが重要です。

 

タスク管理を適切にするには?

  1. 前日のうちにタスクを洗い出しておく
  2. 飛び込みタスクに優先順位をつける
  3. 時間を決めてやる(ダラダラしない)

この部分については、皆さんそれぞれ、自分なりの有効なやり方があると思いますので、細かな説明は割愛します。

私の場合は、この3つが特に苦手で、さぼらずにやれば確実に管理できるものを、ついついやらずに、ダラダラと時間を過ごしてしまうことが多いです。

まさに「Doing Knowing Gap」で、知っていることと、できることは違う、ですね。書くことによって、自分を律していきたいと思います。

まとめ:段取り力を鍛えるためにやるべきこと

段取り力は、以下の質問に順に答えることでチェックできます。まずはこのチェックリストで、段取りが悪い原因を突き止めてみてはいかがでしょうか。

  • 目的やゴールは明確か?
  • タスクは洗い出せているか?
  • 期限が適切に設定されているか?
  • 役割分担が適切にされているか?
  • 手戻りがないか?
  • スケジュール管理ができているか?
  • タスク管理ができているか?

1つでも「No」がある場合には、その部分について、徹底的に鍛えることをお勧めします。

思いつきで書いた部分もありますので、これからも適宜アップデートしていきます。ぜひ一緒に段取り上手を目指しましょう。